少年・青年マンガ
One piece[ワンピース]は海賊となった主人公モンキー・D・ルフィが仲間を集めながら海を渡り海賊王を目指す少年漫画。週刊少年ジャンプ連載中。
母子家庭のいじめられっこであり、釣り船屋を親子で支えている少年・幕之内一歩が、後の世界チャンピオン鷹村守と出会いボクシングに開眼、鷹村と同じ鴨川ジムに入門して日本を代表する人気一流ボクサーとなっていく過程を、周囲の者達との交流、ライバル達との戦いを通じて描いてゆく。主人公のみならず脇役である仲間やライバル達の戦いまでも詳細に描いている点が特徴的であり、作者は「登場人物全員が主人公です」とコメントしている。
『専務島耕作』は、2006年から『週刊モーニング』誌上で不定期連載された漫画作品。常務時代に続いて中国を担当するほか、インド担当、アメリカ担当も兼任することになった。明言はされていないが、原発事業も担当としていると思われる
課長島耕作シリーズ。取締役時代に続いて、中国担当としての活躍が描かれているが、担当エリアが上海のみから中国全土となり、東京・北京・上海の3極勤務となり多忙を極める。
『取締役島耕作』は、2002年から2005年まで『週刊モーニング』誌上で連載された漫画作品。島は初芝電器産業の取締役として中国・上海へ派遣されることになるが(役職は上海初芝電産董事長(会長))、それを通して急成長する中国経済が描かれることとなる。
島が敬愛する中沢社長(派閥に属さない一匹狼として会社を生き残り、『課長島耕作』の最終巻で社長に大抜擢される)が退任し、反対派が社長になった場合に処遇が悪化されないように、という中沢の配慮により、島は関連会社・初芝電産貿易へ代表取締役専務としての出向を命じられる。
課長 島耕作は、1980年代前半(日本経済低成長期)から同年代後半(バブル経済期)を経て1990年代初期(バブル崩壊前夜)に至るまでの日本経済の動向、大企業間の競争、大企業内部の派閥争い、経済活動の末端で働くサラリーマン(特に団塊の世代)の群像の様々をリアルに活写した漫画。
平凡な毎日に不安を持っていた主人公の少年・田中幸雄(通称:コユキ)は、南竜介との偶然の出会いによって、音楽の世界に入り込むことになる。南竜介・田中幸雄を中心に、バンド:BECK(ベック)・英語名:Mongolian Chop Squad(モンゴリアン・チョップ・スクワッド、M.C.S)が結成され、失敗・挫折を繰り返しながらも、音楽への信念を原動力に一歩ずつ前進してゆく様を描く。
2000年に南極に大質量隕石が落下し、人類は総人口の半数近くを失った。
このセカンドインパクトといわれる大災害でから15年、人類は使徒と呼ばれる新たな脅威にさらされた。「使徒」の襲来に対抗するべく人類は汎用人形決戦兵器、「エヴァンゲリオン」を極秘裏に開発していた。そして「エヴァ」のパイロットに選ばれたのは、わずか14歳の少年・少女たち3人であった。
トリコは、「食」をテーマとした異色のバトル漫画。美食が世界的流行となっている「グルメ時代」。世界中に未知の食材が溢れ、1つの食材に億単位の大金が動くことも珍しくない。そんなグルメ時代の中、未開の味を探求する「美食屋」トリコが、様々な食材を求めて世界中を冒険する。狙いの多くは猛獣や秘境にのみ存在するため捕獲が困難でありそれらをめぐって激しいバトルが行われる。「ガララワニ」「虹の実」「フグ鯨」など、登場する食材はほとんど架空の食材であるのが特徴だが、時折語られる科学知識などは実在のものもある。
荒廃した未来の日本と現代の日本とを行き来する謎のゲーム「PSYЯEN」(サイレン)に巻き込まれた主人公の少年・夜科アゲハが、幼馴染の雨宮桜子や朝河飛龍らと共にゲームを進めながら、ゲームの謎や未来の日本が荒廃した理由を探る姿を描く。
19世紀末、アメリカ。6,000kmにも及ぶ、過酷きわまる"北アメリカ大陸横断レース"「スティール・ボール・ラン」に参加する冒険者達の姿を描く活劇である。物語は、ジョニィ・ジョースターの視点から、謎の男ジャイロ・ツェペリを中心に波乱の巻き起こるレース展開や、レースの裏に潜む陰謀との対決を描きながら、ジョニィの「青春から大人へ」歩き出す人間ドラマである。
バクマンは現代版マンガ道といった週刊少年ジャンプ連載マンガ。ある日、些細な出来事をきっかけに、秀才のクラスメイトで原作家志望の高木秋人(たかぎ あきと)に、「俺と組んで漫画家にならないか」と誘われる。はじめは一緒に漫画を描くことを拒絶していたが、声優を目指している片思いのクラスメイト亜豆美保と、「アニメ化したら結婚する」と約束したことから、漫画家への道を志すことになる。
忍者の頭目を目指す少年うずまきナルトを中心に描く忍者アクションコミック。
今作は、忍者同士の戦いと友情が中心で、日本における一般的な忍者の印象とは異なり、原作者がファンである『忍空』の影響を受けており、派手な戦いを繰り広げる。
今作は、忍者同士の戦いと友情が中心で、日本における一般的な忍者の印象とは異なり、原作者がファンである『忍空』の影響を受けており、派手な戦いを繰り広げる。
運動も勉強もダメで何事もすぐに諦めてしまう、うだつのあがらない少年・沢田綱吉(通称ダメツナ)の前に家庭教師として現れたのは、ヒットマン(殺し屋)を名乗るリボーンという名の赤ん坊だった。
舞台は2011年のアメリカ。主人公は空条承太郎の娘「空条徐倫」(くうじょう ジョリーン、ジョジョ)。徐倫は無実の罪で「州立グリーン・ドルフィン・ストリート重警備刑務所」(略称・G.D.st刑務所、通称「水族館」)に入れられるが、それは父・承太郎を狙う敵の策略であった。スタンド攻撃を受け仮死状態となった父親の生命を救うため、徐倫はジョースターの一族として因縁の敵と立ち向かう。物語後半にはシリーズを共通してジョースター一族と敵対する「DIO」の息子が3人登場し、全員スタンド能力を用いて徐倫らと対決する。
司馬遼太郎著の『竜馬がゆく』をベースにしているが、『竜馬がゆく』と異なるのは龍馬の幼少期を描いているという点であり、幼少期に体験した土佐藩における上士と郷士との間にある差別が、龍馬をして倒幕運動に邁進せしめたという解釈をとっている。この土佐上士と土佐郷士の対立構造を強調する事により、読者がより感情移入しやすい物語が展開されている。
邪悪な吸血鬼と化した人間達やその後継者たちが繰り広げる戦いを描く。戦いの系譜は2世紀以上に渡り、主人公はいずれも「ジョジョ」(JoJo, GioGio)という愛称をもつ。ただし劇中でジョジョの愛称がよく用いられていたのはPart3初期までである。Part1およびPart2は、波紋(はもん)と呼ばれる特殊能力を身につけた人間たちが吸血鬼や「柱の男」という人間よりもはるかに長命で強力な生物に立ち向かうという作品で、「ロマンホラー!-深紅の秘伝説-」というキャッチコピーが付けられていた。
稲豊市(いなほうし)の、稲豊市立稲豊中学校が舞台。稲中の男子卓球部には6人の部員がいる。部員数は少ないが、卓球の大会で優勝したこともあり(連載前の読みきりで優勝した。稲中厳選集「稲作」収録)、その存在感は大きいのだ。下品な行為で皆から馬鹿だと非難されている主人公・前野。その前野と行動を共にする盟友・井沢ひろみ。口数が少なく、かつとんでもなく卑劣漢の田中。一見まともに見える田辺も、実態はワキガの激しい「毒ガス王子」。
高校生にして日本屈指の名探偵・工藤新一は、幼馴染みの毛利蘭と遊園地へ遊びに行く。新一はそこで謎の組織の取引現場を目撃するが、組織のもう一人の仲間に気付かず殴り倒されてしまう。新一を殺すために組織の男が飲ませた毒薬は何故か新一を幼児化させてしまった。組織が知らなかった薬の副作用によって生き延びた新一は正体を隠しながら謎の組織を追うために、周りには新一の親戚、江戸川コナンだと名乗る。父親、毛利小五郎が探偵をやっている蘭の家へ居候し、謎に包まれた黒の組織を追うため、探偵として事件を解き続ける。
現代の日本を舞台とし人間を超越した存在である超人が、様々な敵とリング上で戦うという、プロレス系格闘漫画。日本に住むダメ超人のキン肉マンことキン肉スグルが、次々に立ちはだかる敵(怪獣、残虐超人、悪魔超人、完璧超人、運命の5王子等)と戦っていくという筋である。戦うことによって形成される友情の美しさを主眼において、単純な勧善懲悪ではない物語性を持たせており、「ダメ超人」と人々にバカにされながらも、地球の平和を守りたいと戦い続けた主人公の成長していく姿も描いている。
PLUTO(プルート)は、手塚治虫の『鉄腕アトム』に含まれる「地上最大のロボット」のリメイク。人間とロボットが共生するようになった時代。スイス最強のロボット、モンブランが殺された。同じ頃、ドイツのロボット法擁護団体の幹部が殺害された。二人の遺体の頭部には"角"の様な物がほどこされていることからユーロポールが誇る高性能刑事ロボット、ゲジヒトは同一人物による犯行と考え捜査を進める。ゲジヒトは犯人の標的が自分を含めた7体の、大量破壊兵器になりうるロボットたちだと考えるが...。
21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同等の感情を持った少年ロボット、アトムが活躍する物語。米題は『ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)』。
この世に邪悪がはびこるとき、必ずや現れるという希望の闘士聖闘士(セイント)。その拳は空を切り裂き、蹴りは大地を砕くという。彼らは神話の時代より女神アテナに仕え、武器を嫌うアテナのために素手で敵と戦い、天空に輝く88の星座を守護としてそれを模した聖衣(クロス)と呼ばれる防具を纏う。6年もの厳しい修行を経てアテナの聖闘士となった少年星矢が、同じ境遇の仲間の聖闘士たちとともにこの世に蔓延する邪悪と戦う
筆頭・剣桃太郎を始めとする男塾一号生のメンバーが、理不尽な教官や二号生らの強烈なしごきに耐え乗り越えたり、外の世間とのトラブルに巻き込まれ(というより、男塾の面々が騒動の原因の場合が多い)ながらも、知恵や人情、そして男気で解決していく。
警視庁新葛飾警察署の亀有公園前派出所に勤務する中年の警察官・両津勘吉(りょうつ かんきち)巡査長と、その同僚や周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。お年寄りから小さい子供まで、マニアックな人気を博している。略称の『こち亀』は『下町奮戦記』の巻末に作者が「これからはこち亀と略してください」とコメントしたことで公式な略称となった。
「奇怪なサーカス」シルク・ド・フリークを見に行った少年ダレン・シャンは、毒グモマダム・オクタに噛まれた友人・スティーブの命を助ける為、正体不明のバンパイア、ラーテン・クレプスリーと恐ろしい取引をすることになる。そして、ダレンの運命の歯車は大きく狂っていく......
地球(マンホーム)出身の水無灯里(みずなし あかり)は一人前の水先案内人(ウンディーネ)になることを目指し、AQUA(アクア)へやってきた。現在は先輩のアリシア・フローレンスと猫のアリア・ポコテン社長のいるARIAカンパニーで、半人前としてゴンドラ漕ぎと観光案内の練習をする日々を送っている。
地球(マンホーム)出身の水無灯里(みずなし あかり)は一人前の水先案内人(ウンディーネ)になることを目指し、AQUA(アクア)へやってきた。現在は先輩のアリシア・フローレンスと猫のアリア・ポコテン社長のいるARIAカンパニーで、半人前としてゴンドラ漕ぎと観光案内の練習をする日々を送っている。ネオ・ヴェネツィアの優しい風景の中、成長していく灯里とその周りの人々の四季折々の生活を描く。
私立湾田高校に通う高校2年生瀬戸一貴は同じクラスの葦月伊織に1年生の頃から恋心を抱いていた。そんな彼に葦月と二人で「新入生ようこそパーティ」の実行委員をやるという幸運が訪れる。徐々に葦月と打ち解けてきた頃、突然に彼を想う幼馴染み秋葉いつきが現れる。「葦月への想い」と「いつきの想い」の間で一貴は揺れ動く事となった。
ある日、西ドイツ(当時)・デュッセルドルフのアイスラー記念病院に、頭部を銃で撃たれた重傷の少年ヨハンが搬送されてくる。Dr.テンマは、院長の命令を無視してオペを担当し、ヨハンの命を救う。しかし、院内の政治力学によって、テンマの順風な状況は一変し、出世コースから転落する。そんな中、院長、外科部長らの殺害事件が発生。同時に、入院中だったヨハンと双子の妹が失踪する。
人間、電脳化した人間、サイボーグ、アンドロイド、バイオロイドが混在する社会の中で、テロや暗殺、汚職などの犯罪を事前に察知してその被害を最小限に防ぐ内務省直属の攻性の公安警察組織「公安9課」通称「攻殻機動隊」の活躍を描いた物語。
東京都立クロマティ高校、そこは選りすぐりの不良達が揃う、「ワルのメジャーリーグ」とも言われるほど恐れられている高校である(そして驚くほどのバカぞろいでもある)。主人公・神山高志は優等生ながらも、中学時代に助けてもらった親友と同じ高校に行くため「引き算ができれば入学できる(しかも面接がない)」というクロマティ高校を受験したのであったが、なんとその親友は不合格となってしまったため、結局神山1人が入学してしまう。
寺に住む少年・蒼月潮は自宅の蔵の中で一本の槍に縫いとめられていた妖怪を解放してしまう。うしおが「とら」と名づけたその妖怪は、かつて近隣一帯を恐怖のどん底に叩き落していた大妖怪であった。また、とらを500年間縫い留めていた槍こそ、2000年以上も前の中国で妖怪を滅ぼすためだけに作られた「獣の槍」であった。獣の槍の伝承者となったうしおは、とらと共に様々な妖怪との戦いを繰り広げる。
早乙女乱馬は、幼少の頃より無差別格闘流の修行に励む高校生である。ある時、父の玄馬と共に海を泳いで中国へと渡り、悲劇的伝説が伝わる泉が多く湧く修行場:呪泉郷でいつもの様に稽古を始めたところ、その最中に父の玄馬は熊猫溺泉(パンダが溺れた泉)に落ちてしまい、水をかぶるとパンダに、乱馬も娘溺泉(若い娘が溺れた泉)に落ち、水をかぶると女の子になる(ただし、お湯をかけると元の姿に戻れる)体質になってしまった。
海難事故を中心とした海上保安官の活躍を描いた漫画。漫画自体はフィクションだが、実際に起こった事件、事故を題材にして書かれたストーリーもある。主人公は、海上保安官の潜水士となった仙崎大輔。「人命救助」という過酷な職場に苦しみ、悩みながら、潜水士として成長していく。
天才無免許医師ブラック・ジャックが、様々な怪我や難病を治していき、その過程で人間ドラマだけでなく、医療現場の問題点も描かれえいます。
「沼」での勝利から半年後。借金を完済し地下施設から解放されたカイジは、「沼」で共闘した坂崎の家に居候し、働かず堕落しきった日々を送っていた。そんなカイジに愛想を尽かした坂崎は手切れ金として300万円を渡し、追い出そうとする。その時カイジは地下で仲間だった三好・前田と再会し、彼らが勤める裏カジノの社長・村岡から大金を騙し取る計画を持ちかけられる。
スターサイドホテルの勝負でさらに借金を約1000万円に増やすことになり、逃亡生活を送っていたカイジは遠藤に、またギャンブルを紹介するよう依頼する。しかし規定によりギャンブルは紹介されず、ギャンブルの元締である帝愛グループの地下施設で強制労働をさせられることになった。カイジは一日外出券を得るために金を貯めようとするが、所属するE班の班長・大槻の巧みな篭絡により金を使い果たす。大槻はさらにカイジに給料を前貸しし、自身の主催する「地下チンチロリン」に誘い込む。大槻に大敗を喫してさらなる借金生活に追い込まれたカイジは、自分と同じ境遇にある通称「45組」と団結し、打倒大槻のために決起する。
上京後、自堕落な日々を過ごしていた伊藤開司(カイジ)は、ある日金融業者の遠藤により、かつて自分が保証人になっていた借金を押し付けられ、法外な利息により385万円にまで膨らんでいることを知らされる。遠藤に誘われるままカイジは、負債者に借金一括返済のチャンスを与えるというギャンブル船「エスポワール」(フランス語で「希望」の意味)に乗り込む。そこで行われるのはカード12枚を使った「限定ジャンケン」。うまく勝てば借金は帳消しだが、負ければ命の保障はないというものだった。
寛永6年9月24日、駿府城内で御前試合が行われることとなった。御前試合は、慣例として木剣を使用することになっているが、周囲の諌めにもかかわらず、駿河大納言・徳川忠長の一意により、今回は真剣を用いる事が決定され、剣士達による凄惨な殺し合いが幕を開ける。御前試合当日、隻腕の剣士・藤木源之助の前に現れた相手は、盲目・跛足の剣士、伊良子清玄だった。まともな試合ができるかどうか危ぶむ周囲の心配をよそに、伊良子は奇妙な構えを取る。刀を杖のように地面に突き刺して足の指で挟み、体を横に大きくのけ反らせるように捻るという、通常では無い構え方をした。両剣士には浅からぬ因縁があった
人と龍が共存する世界で、小さな島国である「皇国」と海の彼方の大陸から侵略してきた「帝国」との戦の様子を描いた物語。
主人公は皇国軍の将校である「新城直衛」。新城直衛は、「剣牙虎」と呼ばれる獰猛な虎を操る実験的な部隊の隊員で、撤退戦において最も難しいであろう「殿(しんがり)役」を命ぜられることになる。
高校生の夜神月(やがみ ライト)は、ある日、通っている高校の敷地内で奇妙な黒いノートを拾う。それは死神・リュークが落とした、ノートに名前を書かれた人間が死ぬデスノートだった。犯罪者が存在しない新世界を作るため、月は世界中の犯罪者名を次々とノートに書き込んで葬る。やがて犯罪者を葬る者の存在に気付いた人々は殺し屋(=Killer)の意味から「キラ (KIRA)」と呼び始め、キラを「神」と崇め崇拝する者まで現れた。
私立泥門(でいもん)高等学校に通う気弱な高校生、小早川瀬那は入学早々ひょんな事から泥門高校アメフト部「泥門デビルバッツ」に主務として入ることになった。その帰り道、彼をパシリにしていた不良たちに絡まれ、逃れるために泥門駅まで爆走して駆け込み乗車をした。それを目撃したアメフト部主将ヒル魔に翌日強制的に選手にされ、唯一の取り柄である俊足で選手登録名「アイシールド21」として春大会を戦うことになる。
プラネテスの時代は2070年代(2075年以降)。人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。主人公のハチマキは宇宙で働くサラリーマン。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。いつか自分個人の宇宙船を所有することを夢みている。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。
三国志は横山光輝の代表作。吉川英治の小説『三国志』を元に独自の解釈等を織り交ぜて描かれた作品。「吉川三国志」が諸葛亮の死で終わっているのに対し、本作は蜀が滅亡するまでを描いている。
ごく平凡な高校生・泉新一は日、眠り込んでいる間に地球外から飛来したなぞの生物(パラサイト)の一匹の襲撃を受ける。間一髪で脳の乗っ取りは免れたものの、パラサイトは新一の右腕に寄生してしまう。右手にちなんで「ミギー」と自ら名乗るパラサイトと人間の奇妙な共生生活の幕開けである。パラサイトによるものと思しき事件が頻発するにつれて、新一は真実を知る者としての責任を感じるようになる。
2019年。東京湾に浮かぶ、超高層ビルが林立する人工都市ネオ東京の外界へと続く遺棄されたハイウェイに暴走族の少年らが入り込んで疾走していた。メンバーの鉄雄は白髪の少年と接触事故(実際には接触しておらず少年の超能力によるもの)を起こし重傷を負ってしまう。謎の少年は、政府の超能力研究機関から、反政府ゲリラ(テロリスト)らによって連れ出された超能力者タカシであった。鉄雄はタカシと共に研究機関に連れ去られ、そこで超能力が目覚め始める。
魔王が人間を滅ぼすために、悪魔のヒルデガルダと魔王を継ぐ赤ちゃんベルゼバブが人間界送る。しかし、主人公である不良高校生の男鹿がひょんなことからベルゼバブになつかれ親になってしまう
10歳でウェールズにあるメルディアナ魔法学校を首席で卒業した天才少年のネギ(ネギ・スプリングフィールド)が、「立派な魔法使い(マギステル・マギ)」になるための修行として与えられた課題は、日本の学校で先生をすることだった。
高木藤丸は一見普通の高校2年生。実は影では天才ハッカー「ファルコン」として父親が所属する公安調査庁の一組織「THIRD-i(サード アイ)」の仕事を手伝っていた。藤丸の通う弥代学院へ生物教師が赴任して来たのだが、その教師は女テロリスト・折原マヤであった。
人の町大阪を舞台に、マチ金(消費者金融)会社「帝国金融」(セリフ中ではこの表記、看板等では「帝國金融」)の営業マン灰原達之と、借金にまつわる因業深い人間模様を描いた作品。連帯保証人になった彼氏の借金の肩代わりをしてソープ嬢になる女、ご祝儀を盗まれてしまい穴埋めに奔走したあげく取り込み詐欺に手を出し破滅する男、詐欺的先物取引で全てを失う小学校教頭、法律の網の目をかいくぐる闇金融業者、更にはライバル企業との対決など、様々な人間の裏表や社会の不条理を描く。
行政書士事務所を舞台にして、法を駆使する法テクで社会的弱者を守っていくという物語である。「カバチ」とは広島弁で屁理屈を意味し、これを"垂れる"事から「屁理屈屋」の意である。
神の雫は父親が世界的なワイン評論家であるという神咲雫が12本の偉大なワイン『十二使徒』と、その頂点に立つ『神の雫』と呼ばれる幻の1本が何年作の何というワインなのかを期限までにすべてあてて、父の残した遺産をつぐことはできるのか。
主人公であるラグ・シーイングは、7歳のときに「テガミバチ」ゴーシュに「テガミ」としてキャンベル・リートゥスに住むサブリナ・メリー宛てに届けられた。ラグはテガミバチになることを目指し、5年後の12歳の時に採用試験を受け合格してテガミバチとなった。
蒼天航路の舞台は中国後漢末期から三国時代。日本でよく知られる『三国志演義(演義)』ではなく、『三国志(正史)』を基に主に脚色されている。作品中ではしばしば、正史に記されている記述を交えながら描写する。ただし、完全に正史に則っているわけではなく、演義からの脚色もなされている
龍山高校で英語教師をしていた井野真々子は、教師としての成果を挙げながらも教師でいることに飽きてしまい、転職を決意する。そんな時、桜木が主催するビジネスセミナーの会場で、桜木に"転職代理人"・海老沢康生を紹介される。
上杉達也、上杉和也は一卵性双生児。スポーツも勉強も真剣に取り組む弟の和也に対して、何事にもいい加減な兄の達也。そして隣に住む同い年の浅倉南。3人は小さい時から一緒に行動している、いわば幼馴染だった。そしてお互いがお互いを異性として意識し始める。その恋のトライアングルの状態のまま、3人は同じ中学・高校へ進む。
冨樫義博によるSFコメディ漫画作品。高校進学に伴って山形で一人暮らしを始めることになった筒井雪隆は、引っ越したその日に自分より先に自分の部屋で勝手に生活している記憶喪失の宇宙人を自称する男に出会う。追い出そうとする雪隆だが、男に言いくるめられ、結局男を同居させた上、宇宙人である事も認めざるを得なくなってしまう。
中学1年生の少年・落合洸太は、父親がいきなり長期出張に出ることとなり、一人暮らしを余儀なくされる羽目になる。ある日萩原なつきと名乗る見知らぬ美少女の高校生が訪ねてきて、強引に一緒に住むこととなった。
高校生になったが恋愛に奥手な結城リトは、ごく普通の男子生徒。両想いのクラスメイト西連寺春菜とは、互いにその事を知る事もなく、まともに会話することも出来ず、日々苦悩していた。リト・ララ・春菜の三角関係を軸に、個性的な登場人物たちが織り成す、かなりHな愉快痛快なドタバタラブコメディ。
主人公・天河優人は、ごく普通の高校生。7年前に両親を亡くし、天涯孤独となってしまった。幼なじみの凜子の家族に世話になっているが、それ以外はどこにでもいるような少年であった。
高松翔は、大和小学校の6年生。ある日、翔は母親とケンカをしたまま学校に行き、授業中に激しい地震に襲われる。揺れはすぐに収まったが、学校の外は岩と砂漠だけの荒れ果てた大地になってしまっていた。
プロ棋士を目指し挫折した菅田健太郎は、秋葉原の女真剣師「アキバの受け師」に勝負を挑むが、手も足も出ずに完敗を喫す。プライドをズタズタにされ、その悔しさから久々に将棋への情熱を取り戻した菅田が、部屋の片付けのために清掃会社に派遣を依頼するとそこにはメイド姿のアキバの受け師がいた。
カナダ帰りの帰国子女である大江縁は書道部の先輩たちに弱みを握られ、強制的に入部させられる。入部後は書道に興味を少しずつ持ち始め、廃部の危機にあった書道部は全国を目指して精進していくことになる。
江戸時代末期に「天人(あまんと)」と呼ばれる異星人達が襲来。天人の襲来から20年後、剣術道場の跡取りで若輩ながら古風な侍気質を持つ志村新八は、剣術を生かす道もなく、意に沿わないアルバイトで姉である志村妙と生計をたてていた。そんな新八の前に風変わりな一人の侍が現れる。
超能力が科学的に解明されつつある世界の物語で、最上位の超能力者である御坂美琴は、学園で秘密裏に非人道的な実験に意図しないうちに美琴も関わっていく。
超能力が科学によって解明された世界において、超能力開発を目的とした学園都市が舞台。レベル0(無能力者)とされる上条当麻だが、実際は全ての超能力・魔術をキャンセルできる通称「神殺し」といわれる能力を持っている。そんな上条当麻のもとに純白のシスターが突然降ってきた。
名門貴族・ファントムハイヴ伯爵家の執事として、知識・教養・品位・料理・武術、全てにおいて完璧セバスチャン・ミカエリスとその主人であるシエル・ファントムハイが活躍する腐女子のための萌え漫画。
闇金を経営する丑嶋(うしじま)の物語。10日5割の超暴利闇金融カウカウファイナンスに訪れる客およびその関係者のさまざまな人間模様が描かれる。人が落ちていく様をリアルに描いた問題作。
精霊魔導師ルーシィはあるきっかけで滅竜魔導師ナツと出会い、最強のギルドと名高いフェアリーテイルに入ることになる。
しかしそこは、いろんな意味でルーシィの想像を超えたギルドだった。
しかしそこは、いろんな意味でルーシィの想像を超えたギルドだった。
人間を喰らって生きる「妖魔」を倒すべく作られた半人半妖の女戦士「クレイモア」の戦いを描いたファンタジー漫画。半人半妖のため力を使いすぎると自らも妖魔となる宿命を持っている。
ブッダとイエス・キリストが、下界のバカンスを満喫しようと現代の東京都立川の安アパート(ペット禁止、風呂なし)の一室でで暮らすという設定で描かれる日常コメディ。
ケンヂは突然失踪した姉の娘のカンナを養い、コンビニを営む平凡な日々を送っていた。ある日子供の頃に書いた「予言の書」が次々に現実になっていくことにケンヂは気付く。
アニメの機動戦士ガンダムをベースにし、ファースト以降のガンダムシーズへのつながりなどで、一部不自然であったり、おかしい設定などを変更した作品。ガンダムの完全版といってもいいと考える。
中世のヨーロッパ風のファンタジー漫画。巨大な剣を帯剣したガッツは、仲間達を生贄にささげたかつての戦友グリフィスへの復讐を誓い、精神を病んでしまった恋人のキャスカと旅を続ける。
HUNTER×HUNTER[ハンター×ハンター]の漫画情報。全巻セットの新品・中古の価格比較やアニメ化情報、公式サイト情報、OVA、フィギュア、DVD・ブルーレイ、同人誌に関する情報も。
ひょんな出来事から悪霊・虚(ホロウ)の退治者(死神)になってしまった高校生、黒崎一護とその仲間達の活躍を描いた漫画。初期の死神代行編はエブリデイ・マジック的要素もあったが、尸魂界編からはその要素は失せ、バトル中心のストーリーを展開する。